2023年12月 2日 (土)

『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想

 書籍『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 前回の『エロティックな七分間』の読書記録を、さらに悪く更新してしまいましたよ。一ヶ月近くかかってしまいました。反省。
 確かに、この『オプス・ピストルム』も似たところはありますが、私はこちらの方がずっと読みやすく、魅力的だと思います。

 あらすじを説明しますと、主人公は、駆け出しっぽいアメリカ男性新聞記者のアーフ。今風に言うなら、フリージャーナリストか、フリーエディターのような気がします。社員として働いているにしては、自由時間が多そうに感じましたので。
 そのアーフが一人称で、パリで味わったエロティックな体験を、時系列順に描いた小説です。アメリカ人は、パリに、フリーセックスのイメージを持っているのでしょうかね?
 これまた、『エロティックな七分間』の感想どダブるのですが、エイズの恐怖のない古き良き時代の、見境なしセックスを謳歌している雰囲気です。
 では、どこが『エロティックな七分間』とは違うのか、というと。







» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4

 書籍『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

6)女の敵は女-罵声
 クラヴヂア・S(狙撃兵)P367によれば、勝利して祖国へ帰ってきたところ、女たちから、「戦地のあばずれ、戦争の雌犬め……」と、さんざん侮辱を受けたそうです。普通に結婚し母親となっても、罪悪感(PTSDでしょうか?)がつきまといます。夫は出ていく時、「まともな女なら、戦争なんか行かないさ。(中略)だからまともな赤ん坊を生めないんだ」と、非難したということです。

7)女の敵は女-母親さえも
 クラヴチヤ・グリゴリエヴナ・クローヒナ(上級軍曹)はP52で、戦線から戻れたものの、二十一歳にして白髪、脳挫傷があって片耳がよく聞こえません。そんな彼女に、母は、「もし負傷するくらいなら殺してしまってください、女の子が不具にならないように」と、真剣に祈っていたと、打ち明けます。彼女の放心した表情が、目に浮かびます。

 他にも印象的なこと、衝撃的な出来事はあったと思うのですが、私は探しきれませんでした。すみません。
 しかしながら、これらのエピソード以外にも、息をのみ、胸が熱くなるような証言が、数えきれないほどに存在しているからです。
 この作品は、私のお気に入り本として、仕事部屋に置いて、時々読むようにしておりますので、また何か取り上げたいことが見つかりましたら、「追記」という形でアップさせていただきます。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3

 書籍『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 それでは、独ソ戦の時系列に少しばかり沿った形で、私なりの感想を記してまいります。
 まず、女性達は、「母なる祖国は呼ぶ」という兵士募集ポスターに応じたり、あるいは、家族や村をファシストから守ろうと決意したり、ドイツ軍に殺された身内の敵を討つべく、志願して入隊したわけです。そういう彼女達に待っていたのは。

1)慣れない軍隊生活
 男性しかいなかった軍隊に、女性向けの装備や生活様式は、備わっていませんでした。女性全員が、がばがばした、男のものパンツをはいていたと、ローラ・アフメートワは笑いながら証言しましたが(P124)、こちらは笑えません。
 気晴らしのつもりで、かわいい服を着たり、髪に花を飾ったりすると、男性兵士から𠮟りつけられたそうです。

2)残酷なドイツ軍
 以前から、「地獄の独ソ戦」と、知っていたつもりでしたが、ここまでやるのかと、絶句しました。
 たとえば、タマーラ・ステパノヴナ・ウムニャギナ(赤軍伍長)P454 によると、三歳から四歳の子供たちを列車から放り出し、森へ走って逃げる彼らを、ドイツ軍の戦車が押しつぶしていきました。
 ワレンチーナ・ミハイロヴナ・イリケーヴィチ(パルチザン)は、五人の子供を失った女性を、P380で語りました。四人がドイツ兵に銃殺され、最後に残った乳飲み子を、ファシストの手にかかるくらいならばと、自分の手で地面に投げつけて殺し、発狂してしまいました。楽になったどころか、彼女は自分が死人だと思いこんでいるのです。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2

 書籍『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 その1で、ちょこっと触れましたが、この本には各章タイトルが、次のようにつけられています。

  人間は戦争よりずっと大きい(執筆日誌一九七八年から一九八五年より)
 (※次からが本文です)
 思い出したくない
 お嬢ちゃんたち、まだねんねじゃないか
 恐怖の臭いと鞄いっぱいのチョコレート菓子
 しきたりと生活
 母のところに戻ったのは私一人だけ……
 わが家には二つの戦争が同居してるの
 受話器は弾丸を発しない
 私たちの褒美は小さなメダルだった
 お人形とライフル
 死について、そして死を前にしたときの驚きについて
 馬や小鳥たちの思い出
 あれは私じゃないわ
 あの目を今でも憶えています
 私たちは銃を撃ってたんじゃない
 特別な石けん「K」と営倉について
 焼き付いた軸受けメタルとロシア式の汚い言葉のこと
 兵隊であることが求められたけれど、かわいい女の子でもいたかった
 甲高い乙女の「ソプラノ」と迷信
 工兵小隊長ってものは二ヶ月しか生きていられないんですよ、お嬢さん方!

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その1

 書籍『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 この本は、第二次世界大戦におけるソ連軍の従軍女性達のインタビューをまとめた、ノンフィクションです。彼女達は看護婦や軍医だけでなく、兵士やパルチザンとして、ドイツ軍と戦いました。彼女達の役目は、衛星指導員、電話交換手、洗濯係、運転手、二等兵から将校クラス、地下活動家まで様々で、裏表紙の説明によれば、「五百人以上の従軍女性から聞き取りを」行なったそうです。
 まず、読了した直後の印象としては、私は胸元に銃剣を突きつけられたような、重苦しい衝撃と、ゆっくりと湧き上がる感動で、しばらく放心しておりました。次に、あのページ、このシーンと、さらにインパクトのあるいくつかの証言を探しては読み、また新たな読後感にひたる、それを何度も繰り返しましたね。
 反戦文学といえるのでしょうが、この本と『アンネの日記』に、感覚的なものが共通しているように思われました。前者は戦場での体験、後者は戦争で潜伏しながらの日常生活と、真逆になりそうなのにね。やはり、女性としての視点という意味で共通しているからでしょうか。
 私も少しばかり、太平洋戦争の従軍記録を読みまして、感動したこともあるのですけれども、どこの何という部隊で、どちら方面に行って、このように行軍して……と、前置きが長かったのを覚えております。ところが、この本の証言は、つい先ほど見聞きしたことを、リアルに語っている感じです。戦争体験記として、この本はイメージしやすいなと、思いました。
 しかしながら、いただけないというか、ある種の欠点も持ち合わせているです。取り上げてみますと、次のとおり。


» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

『どれが恋かがわからない』3巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想

 コミック『どれが恋かがわからない』3巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 3巻の表紙イラストはマリア。今回のお話は、いよいよ、カリン創作でメイが主演の劇が上演されることがメインですが、メイの彼女候補のうちで、もっとも出遅れていた、と思われていたマリアが、驚くほど積極的にせまります。
 あらすじを説明いたしますと、劇の練習のつもりだったはずなのに、メイはカオルと、フレンチなキスをしてしまいます。「私のこと…嫌いか?」と、切なげにたずねるカオルへ、メイは、「好きです…から…」と、答えます。芝居なのに、我慢できなかったと、反省するカオルに、カリン、カオル、どちらのキスもよかったと、悩むメイ。そんな彼女が相談した相手は、マリア!
 マリアは、キスの経験を積むように助言し、メイから自分にキスをするよう、アドバイスします。結果、どちらのキスにもときめいてしまい、メイは戸惑うばかり。
 また、メイはカリンへのお礼のため、クッキーを焼こうとしたところ、カオル、リリとの三人勝負になってしまいます。まずいわけではありませんが、彼女達それぞれのキャラクターそっくりのクッキーが出来上がってしまいます。
 カリンは劇の稽古の名目で、メイにいっそう接近しようと、たくらんでいたのですが、ミナトが乱入してきて、三人の外稽古とあいなってしまいます。メイとカリン、二人のエッチな演出になると、ミナトは懸命にストップをかけます。けれども、ミナトを熱愛する現役声優美少女アリスが、ナレーター的役柄で登場。何と、アリスはメイに、敵対意識を燃やします(ライバル認定?)。
 マリアの教えによって、メイ自身の失恋トラウマが判明(1巻で不明だった、メイの片思い相手の名前と顔も)。カオルにスキンシップして慰めてもらうなど、恋のニアミスは、息をつく間もないほど。劇は成功を収め、アリスもメイの才能を認めます。劇関係者の打ち上げの際、カリンはまた、付き合おうと迫るため、メイはトイレへ逃げ出しますが、出口で偶然(?)、マリアと鉢合わせ。酔っているせいか、いつものクールさがなくなり、子供になったマリアは、メイにハグを、次にキスを求めてきます。メイはもう、やめたいけど、やめられない状態に。メイが止めたいのは、マリアとの連続キス、それとも、抑えのきかない自分自身?

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

『どれが恋かがわからない』2巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想

 コミック『どれが恋かがわからない』2巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 表紙は巨乳アイドルで、触れるのが大好きな、白沢リリ。主人公メイの彼女候補5人のうち、そろそろ、本命や対抗が現われるかと、私は予想していたのですが、いい意味で裏切られました(うれしい悲鳴)。
 あらすじを説明いたしましょう。カリンが大胆にメイにせまっていた時、リリが登場しました。あわや修羅場と思いきや、カリンが、自分の劇のファンであるリリへ、泊まっていくように招待していたのでした。そして、一つベッドの上、メイは左にリリ、右にカリンとはさまれてしまうという、天国のような地獄に見舞われます(笑)。
 その場は円満に収まったものの、マリアは心理学実習にかこつけて、視線でメイにせまります。リリは英語の勉強にお手上げで、メイに助けを求め、メイは頭のいいカオルに相談します。カオルは仕方なく、リリにとって最適な勉強法をアドバイスした結果、リリのカオルに対する好感度が、「カオル様~~‼ 大天才!」と、爆上がり。リリはメイへの思いを正直に念頭に置くようになり、アイドル活動も順調になります。
 カリンはミナトと組んで、キスシーンのある劇の主役にメイを抜擢します。下心満載で、承知するメイ。ところが、カリンも、「メイちゃんとキスできる~~っ」、ミナトも、「メイちゃんの声をたんのうできる~~っ」と、全員下心しかありませんでした(笑)。
 しかし、メイの練習も順調一方ではなく、不安に駆られれば、マリアから励ましてもらい、ミナトには声の演技の大切さを知らされます。それでも、自分に自信がなくて、カリンに付き合いの返事ができないメイでしたが、カリンは、「本当の恋人のつもりですごしてみよう」と、アドバイスしてきます。そうして、カリンのかわいい写真がアップされたり、恋人っぽいスキンシップをされたりする一方、リリも負けじと、写真を送ってきて、メイは、ときめきっぱなし。
 けれども、セリフを覚えているかどうか、不安のあるメイは、カオルに協力を求めます。セリフを読むだけのはずが、何と、カオルは本気のキスまで始めてきて……。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

『悪の華道を行きましょう』(真冬日・イラスト:やましろ梅太 一迅社)の感想

 書籍『悪の華道を行きましょう』(真冬日・イラスト:やましろ梅太 一迅社)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 同タイトル漫画の原作小説です。最近よく見かける、「異世界転生」&「ヒロインが悪役令嬢」ものなのですが、多数派と異なる設定、描き方、お話の構成などで、私は読者としてはもちろん、文章作成側としても、非常におもしろく、あっという間に読めました。
 ただし、表4の説明にあるとおり、こちらは「爽快スッキリラブコメディ」です。スパダリっぽい男性も登場しますが、宰相のキャラクターが強烈ですので、従来どおりのお話を期待される方は驚かれるかと、思います。
 あらすじを簡単に記しましょう。ヒロインはセレスティーヌといい、王太子の元婚約者だったのですが、彼と恋仲になった男爵令嬢にいやがらせをしたために捨てられ、見苦しい外見の宰相と結婚させられます。その式の最中に、セレスティーヌは、ここが学園乙女ゲームの世界で、自分は悪役令嬢であることに気づきます。ここまでは、よくあるパターン。ところが、彼女は、実は、ハゲデブ宰相の容姿が大好きなのでした。宰相もまた、妻をもてあそぶつもりが、セレスティーヌに恋してしまい、絶世の美女とメタボオヤジという、信じられない夫婦が誕生します。
 収録されているのは、次のとおり。

 第一幕 悪の華道を行きましょう
 第二幕 悪の華道を追いましょう
 第三幕 悪の華道を待ちましょう
 第四幕 悪の華道を描きましょう
 第五幕 悪の華道を潰しましょう
 第六幕 百合の華道を進みましょう
 第七幕 悪の華道を燃やしましょう
 第八幕 悪の華道を見守りましょう
 第九幕 悪の華道を贈りましょう
 第十幕 悪の華道を討ちましょう

 第六幕を除いて、よく似たサブタイトル名ですが、緩く続きながらも、ほぼ一話完結です。さらに、宰相は自身の絶大な権力と悪知恵プラス金力によって、敵対する者達を排除や捕縛をしていきます。その協力者が、セレスティーヌというわけで、彼女は、「仕事をこなす旦那様は凛々しくて素敵よ」(第五幕)と、うっとりしています。
 

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

『エロティックな七分間』(作者不詳 竹内太郎/訳 富士見ロマン文庫 No.1)の感想

 書籍『エロティックな七分間』(作者不詳 竹内太郎/訳 富士見ロマン文庫 No.1)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
……はぁーっ、読むのにこれほど時間のかかった富士見ロマン文庫は、初めてかもしれませぬ。
 おもしろくない、わけではないのです。ひたすら、読みにくいのです。巻末の解説で、訳者様がこの作品を、「みごとな出来のポーノグラフィ」「最高の部類に属する作品」と、絶賛されておられるのを読み、私は精神的にずっこけました。訳者様、ほめておられる割に、この作品が出版されたいきさつしか、説明しておられず、どこがどう魅力的なのか、わからないではありませんか?
 はっきり申し上げて、これを読んでドキワクするのは、私は難しいと思います。特に、ライトノベルに慣れ親しんだ方には、睡眠導入剤代わりにしかならないでしょう。
 
 主人公は、アメリカ人の絵描きアーティストで、フランスに住んでいる若い女性、キャスリーン。あらすじとしては、「序の序」と題された冒頭で(しかし、10ページ以上あります)、身動きできず、傷ついている状態から、キャスリーンはセックスをし、自らに大きな影響を与えた三人の男性、ロジャー、ポール、ハロルドをメインに、回想し始めます。
 親友のヴァージニア(ジニー)、トルコ人のルネ、美女モーリンとも濃厚に交わるのですが、キャスリーンが本当に愛しているのは、あの三人だけ。その中から、特に選んだ一人は……。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』2,3巻(鴻池剛・KADOKAWA)の感想

 コミック『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』2,3巻(鴻池剛・KADOKAWA)の感想を申します。ネタバレが含まれていることに加え、今回は、非常にモラル的というか、宗教的に問題のある表現をしております。特に、真面目なキリスト教徒の方、イスラム教徒の方は、お読みにならない方がよいかと思います。
 ちなみに、私は仏教系の学校を卒業しました。それだけなのですけどね。

 何となく2冊を買って、一気に読了しました。
 おもしろかったです! 猫は割と手がかからないかと、思っていたのですが(家族が超猫嫌いのため、飼ったことがないし、今後も無理!)、本当に大変ですね。3巻100ページの、傷だらけの作者様の手の写真は、実に痛々しいです。
 その反面、猫は動物で、人間ではない、異質な存在である、はずなのに! 互いに刺激し合う生活は、愉快、痛快、奇々怪々にして(作者様にとって)激痛!
 でも、幸せ?

 あらすじを簡単に記しましょう。
 2巻で、何と2匹目の猫が登場します。両目が腫れている子猫を放っておけなかった作者様は、治療を受けさせ、飼うことを決意。ぽんたの元の拾い主である、友人のメガネ氏は、今度こそ「のんた」という名前を推しますが、作者様は子猫を、「アルフレッド」(通称アルフ)に決定!
 アルフレッドは甘えん坊の子猫ですが、大きな先住猫のぽんたを恐れません。二匹は無視したり、けんか腰だったり、仲が悪いわけではないけれども、性格は正反対で、しかし、どちらも活動的! ぽんたは、ついに去勢されますが、マーキングはややましになったものの、なくなりませんでした。
 3巻では、アルフとぽんたのいたずら、行動力が、いっそうパワーアップ。アルフも去勢されますが、より甘えん坊になります。ところが、ぽんたが便秘に、アルフの首のあたりにしこりが見つかったり。作者様も花粉症、カフェイン過敏症で、猫達をビビらせた後、何と入院する羽目に。友人メガネ氏は、喜んで、ぽんた、アルフの世話をしますが、すんなりいくはずがなく……。

 

» 続きを読む

| | | コメント (0)

«『今日も殺せずに愛し合うだけ。』(原作:兎山もなか 漫画:嶋伏ろう 三交社)の感想