« 赤塚不二夫さん追悼 | トップページ | ヤングサンデー誌上の作品の行方について »

2008年8月 3日 (日)

『鉄腕バーディーDECODE』の第五話の感想

『鉄腕バーディーDECODE』の第五話の感想です。ネタバレですから、注意して下さい。
 ストーリーとしては、オリオテーラのアルタ人街で大規模なテロが起き、被疑者が特定されます。滞在中にこの事件を捜査するため、バーディーは不仲のネーチュラー・ゲーゼと組まされ、意外と簡単に逮捕できそうになるのですが、ネーチュラーが、被疑者を切り刻んで殺してしまいます。怒るバーディーに、捜査方法が手ぬるいと、反論するネーチュラー。彼女達が争ううちに、テロリストの残党は逃げてしまいました。
 しかし、かつてバーディーが逮捕したキンゼルが脱獄して、バーディー及びネーチュラーの両名を指定場所に来いと、さもなくばまたテロを起こすと、犯行声明と命令を下してきます。彼女達は行きますが、わなにかかって、ネーチュラーは行方をくらまし、バーディーは爆発のショックを受けて、つとむに変わってしまいます。意識を取り戻したつとむは、キンゼルの本当の目的は、ネーチュラーの所属する神祇庁奥の院に、衛星を落下させて破壊することにあると、立ち聞きして知るのでした。さらに、キンゼルをあやつっているのが、連邦側と敵対関係にある同盟の総領事であることも。

  そして、つとむは立ち聞きが見つかり、ピンチというところで、バーディーに切り替わります。一味の中の犬少女を説得し、衛星落下をすんでのところで止めるバーディー(あ、ひょっとして、つとむだったかも)。そんな彼女に、キンゼルでは、とても勝負になりませんでした。ネーチュラーは同盟の総領事にせまって、自殺させます。
 テロリストは根絶し、危機も回避できたのですが、バーディーは、彼らの仲間を装って、同輩の潜入捜査官、カシュー・ゲーゼがいたことに、「なぜ、最初のテロを止めなかったの! そうすれば、大勢のアルタ人が死ななくてすんだのに!」と激怒し、一発、平手打ちをお見舞いするのですが、教官スケルツォが受けます。「ああしなければ、もっと大勢の犠牲者が出た」と言って。不服そうに、バーディーは引き下がるしかありませんでした。
 今回の見所は、生体メカみたいなキンゼルのアジトの様子ですね。うようよ、ぶにぶにしたところがおもしろかったです。それから、割合しましたが、バーディーと、巨大ロボットの鎧を装着したようなキンゼルとの闘いです。バーディーの怪力と運動能力の高さがよくわかります。
 あらすじを書いていて、つくづく思いましたが、第五話は、ややこしいですねえ。テロがひんぱんに起こる現代世界と似ていて、ちょっと救われない気がします。ま、ネーチュラー、カシュー、スケルツォといった、「巨悪を倒すためなら、多少の犠牲はやむを得ない」面々よりも、目の前で倒れている罪のない人々を懸命に救おうとするバーディーに、私はやはり好意を抱きます。本当に、彼女って体育会系ですね。では、また。

ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

| |

« 赤塚不二夫さん追悼 | トップページ | ヤングサンデー誌上の作品の行方について »

鉄腕バーディー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『鉄腕バーディーDECODE』の第五話の感想:

« 赤塚不二夫さん追悼 | トップページ | ヤングサンデー誌上の作品の行方について »