『センセイの鞄』感想の補足
作中で一点、首をひねってしまうところがありました。
月子がおでんの注文をするところで、「ちくわぶ」という、未知の名前に出会ったのです。
「ちくわぶ」って、何でしょう?
一応、検索などしてみましたが、味覚は関西人寄りの私には、どうしてもイメージできません。
私は、ちくわが大好きです。おでんの具にもします。
ふは、好きでも嫌いでもないです。汁物の具にするか、卵とじにします。
この二つのハーフみたいな、恐らく、関東風のよくわからない食べ物?
冬コミに当選したら、谷中の商店街で買って、食べてみたいですね。
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想(2023.12.02)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4(2023.11.28)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3(2023.11.25)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2(2023.11.19)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その1(2023.11.18)
コメント