« 昨日、「関西コミティア」35に行ってきました! | トップページ | 時には大阪のイベントへ »

2009年10月20日 (火)

『地獄の在宅ワーク』の感想

 書籍『地獄の在宅ワーク』(福田久美子・きんのくわがた社)の感想を申します。ネタバレを含んでおりますから、ご注意下さい。
 皆さんのところにも、「片手間作業で日給○万円!」「メールができさえすれば、即日○万円で、月収はなんと○十万円! 期間限定情報!」などの怪しげなメールが一日に何通も届いているのではありませんか? そのせいか、相談サイト各種では、「在宅で高収入を得られるお仕事はありませんか?」「パソコンを使った在宅ワークで、○万円稼げる方法はありますか?」といった質問が目立ちます。
 ま、怪しげなスパムメールを連発する連中が、一番悪いのですけどね。片手間で高額が稼げるのなら、イチローの記録も松下幸之助の偉業も、暇つぶしでできるってことになりますよね。あり得ない!
 要するに、この本は「在宅ワーク=SOHO=楽な作業で高収入」という、多く広まっている、間違った先入観をぶっ壊し、在宅ワークの厳しさを伝えるとともに、在宅ワーカーを抱える企業側として、「派遣だろうが、在宅ワーカーだろうが、働く以上はプロ意識を持て! 指示書に従え! 納期を守れ! それができないやつは、在宅ワーカーになるな!」という、辛口の意見と事例が網羅されています。

 在宅ワーカーを食い物にする悪徳業者の見極め方、在宅であるからこその厳しさなど、なかなか興味深い点はあります。ただし、2000年5月25日初版発行だから、データが古いです。それでも、在宅ワークの現状は的確につかんでいると思いますし(むしろ、現在の方がハードかも)、「在宅ワークをやりたい。どんなものなのかな?」と、思っていらっしゃる方にはおすすめです。
 私がこの本を図書館で借りた理由は、まさに在宅ワークをやり始めたからなのです。求職中ですけれども、なかなか思うようにいかないし、しかし手をこまねいていたら、PCテクニックを忘れてしまいそうだから、少しでも働こうとしたわけです。
 だから、私はこの本で説明されていることを、先行して体験してしまい、読みながら、うなずきまくりました。
 楽な仕事なんて、ありません。お金を稼ぐということは、一生懸命になってこそのものなのであり、また仕事の楽しみもそこにあるのだと、つくづく感じ入りました。それでは。

| |

« 昨日、「関西コミティア」35に行ってきました! | トップページ | 時には大阪のイベントへ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『地獄の在宅ワーク』の感想:

« 昨日、「関西コミティア」35に行ってきました! | トップページ | 時には大阪のイベントへ »