『サザエさんの東京物語』の感想
エッセイ集?『サザエさんの東京物語』(長谷川洋子・朝日新聞社)の感想を申します。ネタバレですから、ご注意ください。
これは、今までずっと感想を投稿してきた、『サザエさん』の原作者、長谷川町子さんの妹さんによる、町子さんや長谷川家をめぐる裏話のような作品です。だから、このタイトル、正確ではありませんね。『サザエさん作者、わが姉町子とは』などといったふうにした方がよかったのに。せいぜい、マスオのモデルが作者さんの早くに亡くなられた夫である(「元祖マスオさん」)と、『サザエさん』創作については、少しの記述しかありません。
そもそも、長谷川洋子さんとはどういう方かと申しますと、長谷川家三女で末っ子、娘さん二人がいらっしゃいます。長谷川町子さん自身による『サザエさんうち明け話』にも載っていますが、あまり目立たなかったお方です。
当然、『うち明け話』よりも、さらにディープで、どろどろした長谷川家事情が語られます。洋子さんは望んで東京女子大学国文科に入学したのではなく、本当は数専科に行きたかったのに、「お嫁のもらい手がなくなる」「国文科の方が女らしくていい」という、町子姉の強引な指図によって決定されたというエピソード(「方向音痴」)には、驚きました。生涯独身を通し、自立した女性であるはずの町子さんなのに、まったく不可解です。
他には、町子さんの胃潰瘍手術は、本人には伏せられていたけれども、れっきとした胃がんの手術であったこと(「町子姉の大病」)も、印象に残りました。そして、洋子さんは、二人の姉が新築の家に引っ越した際、古い家にとどまって、初めて独立を果たし、出版社まで設立したこと(「別れ」「一人あるき」)なども、興味深いです。お母さん、まり子さん、何よりも、いたずら小僧のような町子さんにふり回されて、疲れてしまったのでしょうか?
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想(2023.12.02)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4(2023.11.28)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3(2023.11.25)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2(2023.11.19)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その1(2023.11.18)
コメント