« これを読まなければ始まりません~『賭博黙示録カイジ』のオススメ | トップページ | 昨日の収穫(愛人I図書館から借りた本) »

2010年4月 3日 (土)

『シグルイ』13巻の感想

 漫画『シグルイ』13巻(原作:南條範夫 漫画:山口貴由 秋田書店)の感想を、申します。多少のネタバレを含みますから、ご注意ください。
 徳川忠長の凶状について、述べられます。とられられた、がま剣法の屈木頑之助が、部屋方の女性を食い殺すのを、忠長は珍獣の芸のように見て楽しむのです。そんな頑之助が一方的な思いをよせる、舟木道場の千加は、忠長の閨房に奉仕することになりますが、怪力でならした彼女も、忠長に逆らえません。
 藤木源之助と三重の世話を持て余した、星川(月岡)雪之助は、槍の名手、笹原修三郎に彼らの保護を頼みます。しかし、稽古をつけてもらおうとした前髪の少年に対して、その左手指すべてをたたき切るなど、源之助は容赦しません。
 一方、忠長に気に入られている伊良子清玄は、人食い猿を一太刀でしとめるのですが、その忠長を怒らせかけたため、黒髪が灰色に変じます。
 笹原邸で、源之助は三重と、しばらく静かにすごすのですが、そこにも忠長の暴虐の手が伸びます。同じ牢人者の瓜田夫妻が、江戸からの隠密の濡れ衣を着せられ、よりによって、笹原が槍で殺害します。
 源之助は、自分にも三重にも因縁深い妖刀、「虎殺七丁念仏」を与えられました。それを見つめた後、笹原に稽古を申し出ます。前回は、見事に勝利した笹原でしたが、源之助の木剣を投げつける、おきて破りの秘法に追い詰められ、愕然として怒鳴りますが、源之助は無表情。
 そのように、武技に翻弄され、狂おしく惑う彼らに、忠長は、御前試合にて真剣の使用を命じるのでした。以上。
 
 

 おーもーしーろーくーなーい! それなのに、妙なところで笑ってしまいました。
 ああ、『覚悟のススメ』で感じた、山口さんの悪い癖が出ています。最終決着前に、だらだらと、どうでもいいようなことを描いて、作品のテンションを下げてしまっていますよ。今さら、忠長の暴虐なんて、どうでもいいです。私は早く早く、源之助VS清玄の真剣勝負が読みたいのですよ。
 1巻や他の巻で、忠長の流血と残虐趣味は、ちらほらと語られてきましたから、もう充分です。せいぜい、真剣の御前試合というバックグラウンドをつくった人物として、脇役に近い存在だと思っていたのに、こうもしゃしゃり出て来られては、うっとうしくて仕方がありません。忠長が無視できないのであれば、どうして今までの巻で語られてこなかったのでしょうか。もしやと思いますが、『シグルイ』はアニメ化されたし、チャンピオンREDの看板作品だからと言って、山口さんは慢心なさっているのではないでしょうね!
 そして、私がつい笑ってしまったのは、あらすじで省略しましたが、三重が、瓜田仁右衛門の妻、茅(かや)に、お腹の子はいつ生まれるのかとたずねた時、茅が「蜩(ひぐらし)の鳴く頃には」と答えた場面です。これは私も好きな、あの有名ゲームのタイトルみたいではありませんか。いやぁ、おじさん、思わず吹いちゃったよ。ちょっと、やりすぎじゃないかな・・・・かな? ああ、登場人物の真似をしたって、仕方ないのですけれども。おもしろいって、ここだけだなんて!
 次巻に期待、したいけど、無理なのでしょうか。時代劇に興味のない私が、珍しく大はまりした傑作だと思っておりましたのに。剣豪や歴史漫画なら、他にも山ほどあるのだから、そっちへ移ろうかと、真剣に悩む私でありました。それでは。 

ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

| |

« これを読まなければ始まりません~『賭博黙示録カイジ』のオススメ | トップページ | 昨日の収穫(愛人I図書館から借りた本) »

シグルイ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『シグルイ』13巻の感想:

« これを読まなければ始まりません~『賭博黙示録カイジ』のオススメ | トップページ | 昨日の収穫(愛人I図書館から借りた本) »