« 昨日のおわびと、地震に対するお見舞い | トップページ | 9月16日 B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-(ヤンマースタジアム長居)の感想 »

2018年9月12日 (水)

『カレーの海で泳ぎたい インド料理の見方・食べ方・楽しみ方』(続木義也・マリア書房)の感想

『カレーの海で泳ぎたい インド料理の見方・食べ方・楽しみ方』(続木義也・マリア書房)の感想を申します。いくつかのネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 この本は、東京夏コミ旅行にも持って行きました、思い出の品です。先に、お目当ての店があったので、本文中に紹介されていたところには行かず、読むだけにとどまりましたけれども。
 それでも、充分におもしろかったです! サブタイトルに、『インド料理の~』とあるとおり、内容はカレー中心のインド料理の紹介本というか、ガイドブックの枠を越えて、インド料理とは何か? インド人の価値観は、どのようなものか? インド人と日本人の考え方の違いは? といったような、ディープなものです。
 そして、驚くべきことに、書かれた方は、京都のカフェのオーナーなのですよ。

 先に、いただけないところを挙げましょう。載っているお店が、京都と東京に限られていることです。両都市から遠い方は、旅行の機会に行ってみましょう。
 あと一つ、超私的に、「インド人とネパール人」の章で、インド人がネパール料理を批判しているところで、ちょうど、私はネパール家庭料理、ダルバートを食べようとしていたので、まあ、インド料理人の見解と思いながらも、少し切なくなりました。
 しかし、やはり、この本はおもしろい! カレー党、インド料理好き、インドファンの方はもちろんですが、カレーが体質的に受け付けない方を除いて、多くの方にお勧めできます。
 何よりも、作者様の探求心に、精神的土下座です。カフェのオーナーが、趣味の範囲の食べ歩きエッセイと、簡単に思うなかれ。

 このカレーの味わいの秘密は?
 どのようなスパイスを、使用しているのか?
 ナンがインド料理の定番とされているが、本当に正しいのか?
 北部と南部のインド料理の違いとは何か?

 などなど、作者様のインド料理にはまる、きっかけから始まって、その魅力、したたかながらも魅力的なインド人達、京都や東京における個性的なお店のことと、まるでスパイスのように広大に広がっていくのです。

 おいしそうな写真満載ですから、ダイエッターさんも要注意かもです。
 たくさんあるカレー本、インドのエッセイと、本書が異なる点は、作者様の、インド愛をともなった好奇心と、バランス感覚のように思われます。

「インド料理(もしくはインド、インド人)とは、こういうものだ!」「正当なインド料理を伝えるぞ!」みたいな気負いがなく、おいしいものを愛している、そんな気持ちが伝わってきます。
 購入してよかったし、何度も読み返したくなる名作だと思います。それでは。
 

ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

| |

« 昨日のおわびと、地震に対するお見舞い | トップページ | 9月16日 B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-(ヤンマースタジアム長居)の感想 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『カレーの海で泳ぎたい インド料理の見方・食べ方・楽しみ方』(続木義也・マリア書房)の感想:

« 昨日のおわびと、地震に対するお見舞い | トップページ | 9月16日 B'z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-(ヤンマースタジアム長居)の感想 »