« 『まかない君』全6巻(西川魯介・白泉社)の感想 | トップページ | 『貧困脱出マニュアル』(タカ大丸・飛鳥新社)の感想 »

2021年7月19日 (月)

『紫の履歴書』(美輪明宏・水書房)の感想

『紫の履歴書』(美輪明宏・水書房)の感想を申します。いくつかのネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 あらすじは、有名な作者様の名前で十分でしょう。あとがきによれば、昭和43年に最初に出版されてから、加筆修正されたり、出版社が変わったりして、これで四度目の出版だそうです。奥付を見ますと、私の持っているのは、平成5年10月1日第二版。確か、4,5年前、日帰り温泉旅行の古本屋さんで購入したと、記憶しています。

 内容は、想像以上におもしろいです。作者様の芸術(特に音楽)への情熱と、創造する苦労、世間の偏見との戦いは、すごいなあとしか、言えません。
 子供の頃の、長崎での被爆体験は、また生々しくて恐ろしいものでした。
 さらに、華やかな恋愛遍歴……は、相手の数と得恋&失恋パターンが多すぎて、だんだん、頭がこんがらがって、わからなくなりました。けれども、私は、美男美女は基本、世渡りが楽だと思っていたのですが、この方にとっては、むしろ大変だったようで。
 それにしても、もう犯罪ではないかと、腹が立つような、セクハラとパワハラの多さよ! 現在でしたら、きっと、関係者は全員、警察につかまっているでしょうに、昭和の時代はアバウトすぎです。
 ゆえに、作者様も一時期、ひどい人間不信と、自らの美貌をも憎むほどの自己嫌悪になったようですが、志の高い人達と信仰によって救われ、いっそう音楽の道を歩んでいきます。このあたりは、胸が熱くなりました。
 ところが、この作品、かなり特殊な構成になっているのです。前半は、ですます調で、中盤以降は、だった調。エピソードの切れ目、唐突に詩が入りますし、一人称も前半は僕、後半以降は私です。加えて、私だけおかしいのかもしれませんが、文章のリズムが今一歩乗り切れず、100ページほど読んで、挫折、放置しておりました。それを、最近、再チャレンジして、何とか読了したわけです。
 だから、この作品は、暇つぶしというよりは、読書の時間に、じっくり、内容を思い浮かべ、自分ならどうするだろうと考えて、楽しむ内容だなと思いました。お勧めです。
 機会があれば、また別の作品も読んでみたいですね。それでは。

 

ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

| |

« 『まかない君』全6巻(西川魯介・白泉社)の感想 | トップページ | 『貧困脱出マニュアル』(タカ大丸・飛鳥新社)の感想 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『まかない君』全6巻(西川魯介・白泉社)の感想 | トップページ | 『貧困脱出マニュアル』(タカ大丸・飛鳥新社)の感想 »