『新版 人生の指針が見つかる 座右の銘1500』(別冊宝島編集部)の感想
宝島UGOI文庫の『新版 人生の指針が見つかる 座右の銘1500』(別冊宝島編集部)の感想を申します。いくつかのネタバレが含まれていますので、ご注意下さい。
私がこの本を購入したのは、いきなり、身内二人が闘病生活を始めたからです。やるべきことは、わかっていますし、落ち着かなくてはいけないと、頭では理解していても、やはり不安。なので、正論異論、古今東西の名言で、平静さを取り戻そうとしたのです、が。
すばらしい名言が(しっかり数えていませんが)1500もあるにも関わらず、読後感は、極めて薄味。ボリューム的には満足ながらも、ベーシックなコンソメに、中華の味わいと、日本の薬味や出汁を入れて、万人受けをねらったために、返って印象が薄れてしまった、残念なコスモポリタン・スープというべきでしょうか。
内容は、タイトルでほぼおわかりかと思いますが、古今東西の有名人の言葉を列挙したものです。本当に、聖書や詩・小説から取ったものから、会話まで、何でもあり、なのです。
どういう価値基準で、これら名言は選ばれたのでしょうね? 聖書とニーチェの言葉って、違和感以外の何物でもありませぬ。
さらに、数ページおきに、有名人の生涯や、これまた、名高いことわざについて親切に解説されていますけれども、申しわけありませんが、いっそう内容を雑然とした印象にさせ、逆効果ではないでしょうか。
もちろん、1500人の言葉ではなく、坂本龍馬など、何度も取り上げられています。が、たとえば、「坂本龍馬 P〇 P△」といった、索引はありませんし、タイトルや出版社という出典は、細かく記載されているのに、翻訳者の名前がないし、何だかいろいろと、もう一歩の内容でした。
それでも、まだ読んだことのない作品を、少しでも知ることができたメリットは大きいと、思います。
私は三木清と、ラ・ロシュフコーが印象に残りました。
あいにく、心のよりどころになる効果は今一歩でしたが、作品との出会いという点では、よい本だと思います。それでは。
ご協力お願いします。
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想(2023.12.02)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4(2023.11.28)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3(2023.11.25)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2(2023.11.19)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その1(2023.11.18)
コメント