『蠅の帝国 軍医たちの黙示録』(帚木蓬生・新潮文庫)の感想
短編小説集『蠅の帝国 軍医たちの黙示録』(帚木蓬生・新潮文庫)の感想を申します。いくつかのネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
こちらは、太平洋戦争とその後における、それぞれ異なる場所を舞台にしている、軍医たちを主人公にした(すべて一人称)、15本が収録された短編小説集です。
正直言って、どれもこれも、「戦争は怖い、駄目だ」という一般認識が軽薄に感じられてしまうほど、むごたらしい内容です。
もちろん、激戦地における一般兵士の運命の残酷さ、かけがえのないはずの命のもろさゆえなのですが、何よりも。
軍医という、一応最前線には立たなくてよくても(士官扱いだから、平和時には、二等兵などより優遇されています)、負傷兵の数が多すぎる上、医薬品や食料が不足し、救えるはずの命が呆気なく失われ、栄養失調で死ぬ兵士を横目で見、移動や部隊の安全確保のため、遺体の回収さえできず、昼夜を問わず働いて、自分の命さえ危うくなって……という悲惨さが繰り返し描かれ、読んでいて、何度も本を置いてしまいました。
少なくとも、私は、太平洋戦争を、大昔の出来事として扱ったり、「昔の人は偉かった」「多くの尊い犠牲のおかげで、今の日本がある」と、賛美したりするのは、間違っていると思います。
なぜ、あの戦争は起きたのか。
防ぎようがなかったのか。
真に責められべき、反省すべき点は何なのか。
戦勝国に対して、本当に糾弾しなくてよいのか。
このようなことを、今後とも、考えていくつもりです。
最近のコメント