『信長の忍び』19巻(重野なおき・白泉社)の感想
四コマ漫画『信長の忍び』19巻(重野なおき・白泉社)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
もう19巻! なのですが、安定のおもしろさでした。何度も繰り返しているでしょうが、やっぱりすごい、すばらしい。
あらすじとしては、戦国大名(織田信雄)VS忍びという、前代未聞の合戦、天正伊賀の乱が開戦されます。織田軍にも、柘植保重という、勇敢で忠実な重臣がおりましたが、11人の精鋭忍び達に苦戦した挙句、柘植は討死して敗退。千鳥さえも負傷します。
次に、荒木村重が脱出した有岡城が落ち、黒田官兵衛は助けられました。けれども、荒木側の妻のだし他の家族、城兵、下人らが、信長によって無惨に処刑されます。
さらに、10年間も敵対し続けてきた本願寺が、ついに降伏。ただし、息子の教如は頑強に反対していたため、顕如は彼を義絶しました。
四か月後、教如がやむなく退出した後、その石山本願寺が放火か失火か、とにかく全焼してしまいます。その責任を取らされる形で(他にも19条の失態あり)、重臣の佐久間信盛が追放されます。
有岡城関係者の処刑、佐久間他の三人の重臣叱責、追放といった信長の処断に、明智光秀は、一人ひそかに衝撃を受けていたのでした。ここで終わり。
次は、第二次天正伊賀の乱に続くそうです。
私は特に、伊賀の11人の忍びが、ギャグタッチですけれども、全員個性的に描かれていて、おもしろかったです。戦国ルール無視の彼らに、今度は信長本隊が、どのように向かうのでしょうか。調べれば一発でしょうが、ドキワクいたします。
有岡城落城後は、荒木村重とだしの子供が、無事に脱出できて……と、くわしく描かれていて、丸腰の人々が大勢亡くなる後味の悪い結末でしたが、救いはありました。こういう細かい配慮が、本当にありがたいです。
そして、本願寺の人々、それぞれの動向もよかったです。ケバい如春はブレないまま、強気でしたし、顕如はリーダーシップを保ちながら、頭はピカピカでしたし(笑)。教如との義絶が、将来的に本願寺に大きな影響を与えること、信長と顕如は良好な関係になることなど、勉強になりましたね。
最後に、巻末にふさわしいというか、信長による、佐久間らに対するリストラ! 流血も火事もないはずですが、佐久間の動揺がガッツリ描かれていて、静かに驚天動地です。戦上手な面が目立つ信長ですけれども、習慣や情に流されない人事の采配は、先駆的で、目を見張ります。20巻も楽しみでなりませぬ。お勧めいたします。それでは。
ご協力お願いします。
漫画・コミックランキング
| 固定リンク | 0
「四コマ漫画」カテゴリの記事
- 『信長の忍び』19巻(重野なおき・白泉社)の感想(2022.10.10)
- 『雑兵めし物語』1巻(重野なおき・竹書房)の感想・追記(2022.08.27)
- 『雑兵めし物語』1巻(重野なおき・竹書房)の感想(2022.08.22)
- 『信長の忍び』18巻(重野なおき・白泉社)の感想(2021.11.13)
- 『信長の忍び』17巻(重野なおき・白泉社)の感想(2021.11.06)
コメント