『新九郎、奔る!』8、9巻(ゆうきまさみ・小学館)の感想
コミックス『新九郎、奔る!』8、9巻(ゆうきまさみ・小学館)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
8、9巻の、新九郎とその部下達がメインで活躍する舞台は、駿河です。もっとも、9巻になっても、駿河編は続くらしいですが。
簡単にあらすじを述べますと、8巻前半は、伊勢貞親の死亡から始まって、応仁の乱の総大将だった、山名宗全、さらには細川勝元までが急死します。勝元のあとは聡明丸が、足利義政が将軍職を退いて、その嫡子、春王丸が第九代将軍義尚となって、世代交代が急速に進みます。けれども、肝心の応仁の乱の方は、大方の予想に反して、いまだ収束できません。そんな折しも、新九郎は、父と伊勢家当主の貞宗から、駿河へ向かうよう、命じられます。父からは金策を、貞宗からは今川義忠の行動を探れと言われたわけです。姉の伊都は、娘、龍王丸と子宝に恵まれ、相変わらず明るく新九郎と接してくれましたが、その夫の義忠は、陽気な言動ながらも、遠江に執着し、出陣して強気な戦いを繰り広げますが……。
9巻では、義忠が戦死したのにともない、今川家内の跡継ぎ問題が起こります。本来なら、龍王丸が継ぐはずですが、幼すぎるのと、義忠が無謀な戦を仕掛けたため、その従弟の新五郎範満。姉達を助けるため、新九郎は再び駿河へ赴任しますが、範満は前回、真面目でよくもてなしてくれた好人物のはずでした。そんな範満が仲裁役として依頼してきたのは、何とこれまた前回、温泉で出会っていた、太田道灌! 姉からのプレッシャーに加え、海千山千の道灌に翻弄されながら、新九郎は懸命に交渉にあたるのでした。そして、利害は一致し、要求は通ったものの、新九郎は道灌の器の大きさを思い知らされ、大いにくやしがるのでした。
まず、いただけないところを述べますと、精一杯、作者様は説明してくださっておられます。でも、残念ながら、私の日本史オンチゆえでもありますが、太田道灌をめぐる関東事情が難しい! 山内上杉家、扇谷上杉家、さらには8巻には、足利義政によく似た、堀川公方、足利政知も登場しますし、なかなか大変です。反面、おもしろくもありますが。
あらしじでは省略しましたが、金策で悩む新九郎は、京で思いがけず、美人の金貸しと知り合います。これは8巻でしたが、彼女は今後、ストーリーに関わっていくのでしょうか。
また、8巻では新九郎が家来達と、富士山の雄大さに見とれたり、温泉を楽しんだりと、珍しくのんびりした光景が見られます。が、そこで、六左と名乗った太田資長(9巻の道灌)と話をし、9巻では平穏だったはずの今川家内で、龍王丸派と範満派と、重臣達が真っ二つに分かれて争い、のん気な伊都も甲冑をつけて武装するという、めまぐるしさ。
特に、またまた、省略した部分ですが、聡明丸は、父の勝元の急死を平然と受け止め、「父上は地獄行きです」と、含み笑いします。加えて、2巻では大勢に愛される好人物だったはずの義忠は、都合の悪い話を全然聞かず、味方側を攻撃する暴挙に走ります。好人物→実はとんでもない食わせ物という描き方は、結構インパクトがありますね。参考になりました。
そういうわけで、権力や土地に対する欲望が、人を思い詰めさせ、執念、狂気に近いものに走らせていくという、ある意味、人間の人間らしさを強調された歴史漫画であると思います。お勧めいたします。それでは。
ご協力お願いします。
漫画・コミックランキング
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 『どれが恋かがわからない』3巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想(2023.11.11)
- 『どれが恋かがわからない』2巻(奥たまむし・KADOKAWA)の感想(2023.11.04)
- 『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』2,3巻(鴻池剛・KADOKAWA)の感想(2023.10.27)
- 『今日も殺せずに愛し合うだけ。』(原作:兎山もなか 漫画:嶋伏ろう 三交社)の感想(2023.10.15)
- 『強制除霊師・斎 屍人の聲』(監修:斎 小林薫 ぶんか社)の感想(2023.10.09)
コメント