『謎解き浮世絵叢書 月岡芳年 風俗三十二相』(監修:町田市立国際版画美術館 解説:日野原健司)の感想
書籍『謎解き浮世絵叢書 月岡芳年 風俗三十二相』(監修:町田市立国際版画美術館 解説:日野原健司)の感想を申します。ネタバレが含まれておりますので、ご注意ください。
以前にご紹介した『魁題百撰相』と同じ出版社から発行されている、月岡芳年の別の浮世絵シリーズです。
こちらの方が、凄惨、残酷の描写がなく、一般うけするでしょう。
それで、『風俗三十二相』とは何かを説明いたしますと、江戸末から明治初期までの時代の、いろいろな職業の若い女性を描いた、合計32枚になる、月岡芳年の浮世絵です。
発行年度は明治21年(1888年)で、時期は目次の順ではなく、バラバラ。一枚ごとの絵に、「いたさう」「ひんがよささう」などの、かわいい&おもしろい題名がついています。
「浮世絵なんて、しょせん特徴がない人相ばかり描かれていて、ステロタイプっつうーか、退屈の極み」であると、かつての私のように感じている方は、特にお勧めいたします。
確かに、女性の顔立ちだけを見れば、無個性かもしれないのですが、月岡芳年には、後の画家達のテクニックのななめ上を行く、すばらしいセンスと腕前の持ち主でした。
パラパラと、見ていくだけでも、着物の質感や重さ、当時流行していたであろう着物の柄など、詳細かつ的確に描かれています。
時代劇ファンの方は参考になるでしょうし、私のような日本史オンチは、まず絵を見てその美麗さを味わい、次に、見開きの右側の解説によって、理解が深まるに違いないでしょう。
私のお気に入りは、色とりどりの花がきれいな目次と、第一「うるささう」の、白猫とたわむれる少女。楽しそうな少女と裏腹の、「うるさそう」な猫の微妙な様子は絶品です。
次は第十六 「かゆそう」、真夜中の出来事でしょうが、蚊帳の中から、しどけない姿の女性が出て来るという、実に色っぽい作品です。
透けた蚊帳、乱れた髪、はだけた浴衣、生(自主省略)と、性的魅力は作品中トップではないかと、思います。他にも、第二十四「すずしさう」もまた、青い縦縞の粋な着物と思いきや、透けていますよ! という意外性と艶めかしさが魅力的です。
浮世絵の好きな方にもお勧めいたします。それでは。
ご協力お願いします。
読書感想ランキング
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想(2023.12.02)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その4(2023.11.28)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その3(2023.11.25)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その2(2023.11.19)
- 『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり/訳 岩波現代文庫)の感想・その1(2023.11.18)
コメント