『絢爛たるグランドセーヌ』15巻(Curvie・秋田書店)の感想
コミック『絢爛たるグランドセーヌ』15巻(Curvie・秋田書店)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
前半は、奏が暁人と、パリの炎をパ・ドゥ・ドゥで踊る公演。後半は(こちらがメイン)、奏が目標だった、イギリスのロイヤル・バレエ・スクールに留学するお話で、順調にはいかないだろうと予想していたのですが、まさか、そのようなことが起きようとは! 実は、前半後半とも、驚かされました。
あらすじをご紹介しましょう。
奏は久しぶりに、さくらやプロの練習を見、そのレベルの違いにショックを受けます。パリの炎が、フランス革命の物語で、ヒロインのジャンヌになりきろうと、奏は懸命に練習を重ね、本番では暁人とともに、火花の散るような高難度のパの応酬を行ないます。失敗はなく、観客からの温かい拍手も受けましたが、奏は、「どかーんって 盛り上げられなかった」と、不満。
そして、友人や家族の優しい励ましを受けた後、奏はイギリスへと旅立ちました。早速、ニコルズ先生の出迎えを受け、寮の四人部屋に入ります。
最初に出会ったのは、YAGPでかなり辛辣だった、エヴリン・フォックス。次に、閉鎖的で目を合わせようとしないキーラ。最後に、シンガポール国籍のレベッカ。エヴリンと奏は留学で、キーラとレベッカは進級組。そのエヴリンの大切なポスターを、レベッカがあやまって破ってしまったことで、エヴリンは激怒し、二人は対立関係に。
一方、エヴリンと奏に、ロイヤル・スタイルのレッスンによる洗礼を受けます。基礎の基礎たる動きから、ヴァシリーサ・トルスタヤ先生の注意を受け、今までのやり方が通用しないことを痛感させられます。焦ったような真剣な表情になるエヴリンと対照的に、奏は「大変だぞ」と、ワクワク感がおさえられないのでした。
最近のコメント