『軍師 黒田官兵衛伝』6巻(重野なおき・白泉社)の感想
四コマ漫画『軍師 黒田官兵衛伝』6巻(重野なおき・白泉社)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
重野なおきシリーズも、今回で終わりです。こちらの本は、『殺っちゃえ!‼ 宇喜多さん』1巻の次に、私的にはおもしろかったです。
簡単なあらすじを記しますね。羽柴秀吉軍軍師として、官兵衛は総勢十一万を率いて、四国の長曾我部元親軍と対決します。元親は三方向に分かれた秀吉軍のうち、讃岐方面軍へ奇襲を仕掛けますが、すでに官兵衛は見抜いていて、先に逃走していました。四国各地の城が、圧倒的な秀吉軍の前に次々と陥落し、元親は降伏せざるを得ませんでした。
天正13年11月、徳川重臣の石川数正が秀吉側に寝返ったのをきっかけに、徳川家康との決戦準備に入っていたのですが、大地震のために中止。九州の島津征伐に向かいます。
ところが、島津家長男で当主の義久、次男の義弘、三男の歳久、四男の家久、彼ら四兄弟は全員英傑と言われ、雑兵さえも死を恐れずに連帯して攻撃する、鬼のような強さを持っていました。四国攻め同様、数にものを言わせて圧勝するはずでしたが、何と、戸次川の戦いで、仙石秀久+長曾我部元親軍は、島津家久に敗北してしまいます。
けれども、秀吉が十八万の大群を連れてきたことにより、島津が苦手な攻城戦に変えていきます。砦を柵で囲み、休みなく、膨大な鉄砲を撃ち続ける、この根白坂の戦いで、島津義弘・家久軍は柵を乗り越えられず、義久はついに、降伏を決定しました。
九州征伐後、官兵衛は、秀吉の論功行賞によって、豊前六郡を与えられましたが、どうやら、元の城主が黙っていない様子……。
最近のコメント