富士見ロマン文庫

2023年12月 2日 (土)

『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想

 書籍『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 前回の『エロティックな七分間』の読書記録を、さらに悪く更新してしまいましたよ。一ヶ月近くかかってしまいました。反省。
 確かに、この『オプス・ピストルム』も似たところはありますが、私はこちらの方がずっと読みやすく、魅力的だと思います。

 あらすじを説明しますと、主人公は、駆け出しっぽいアメリカ男性新聞記者のアーフ。今風に言うなら、フリージャーナリストか、フリーエディターのような気がします。社員として働いているにしては、自由時間が多そうに感じましたので。
 そのアーフが一人称で、パリで味わったエロティックな体験を、時系列順に描いた小説です。アメリカ人は、パリに、フリーセックスのイメージを持っているのでしょうかね?
 これまた、『エロティックな七分間』の感想どダブるのですが、エイズの恐怖のない古き良き時代の、見境なしセックスを謳歌している雰囲気です。
 では、どこが『エロティックな七分間』とは違うのか、というと。







続きを読む "『オプス・ピストルム ’30年代パリの性的自画像』(ヘンリー・ミラー 田村隆一/訳 富士見ロマン文庫 No.89)の感想"

| | | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

『エロティックな七分間』(作者不詳 竹内太郎/訳 富士見ロマン文庫 No.1)の感想

 書籍『エロティックな七分間』(作者不詳 竹内太郎/訳 富士見ロマン文庫 No.1)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
……はぁーっ、読むのにこれほど時間のかかった富士見ロマン文庫は、初めてかもしれませぬ。
 おもしろくない、わけではないのです。ひたすら、読みにくいのです。巻末の解説で、訳者様がこの作品を、「みごとな出来のポーノグラフィ」「最高の部類に属する作品」と、絶賛されておられるのを読み、私は精神的にずっこけました。訳者様、ほめておられる割に、この作品が出版されたいきさつしか、説明しておられず、どこがどう魅力的なのか、わからないではありませんか?
 はっきり申し上げて、これを読んでドキワクするのは、私は難しいと思います。特に、ライトノベルに慣れ親しんだ方には、睡眠導入剤代わりにしかならないでしょう。
 
 主人公は、アメリカ人の絵描きアーティストで、フランスに住んでいる若い女性、キャスリーン。あらすじとしては、「序の序」と題された冒頭で(しかし、10ページ以上あります)、身動きできず、傷ついている状態から、キャスリーンはセックスをし、自らに大きな影響を与えた三人の男性、ロジャー、ポール、ハロルドをメインに、回想し始めます。
 親友のヴァージニア(ジニー)、トルコ人のルネ、美女モーリンとも濃厚に交わるのですが、キャスリーンが本当に愛しているのは、あの三人だけ。その中から、特に選んだ一人は……。

続きを読む "『エロティックな七分間』(作者不詳 竹内太郎/訳 富士見ロマン文庫 No.1)の感想"

| | | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

『マンマ』(ピエール・ベール 吉野博高/訳 富士見ロマン文庫 No.31)の感想

 書籍『マンマ』(ピエール・ベール 吉野博高/訳 富士見ロマン文庫 No.31)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 250ページほどなのに、私は読了するまで、かなり時間がかかってしまいました。海外のエロティック小説を扱っているとはいえ、このお話は良くも悪くも、純文学のようです。興奮する方は、できるのでしょうが、私にとっては心理小説っぽい感じでした。
 あらすじを説明いたしますと、少年フランソワは、年上の女で情婦(マンマ)たるソニアと別れ、新しい彼女と南方の都市で新生活を始めるべく、夜汽車に乗りこむところから始まります。そうやって、お話は、ソニアとの出会い、深まりゆく肉体関係、彼女のたちの悪いいたずら、他の女性との出会いと交わりと、ほぼ回想シーンで進んでいきます。
 やがて、ソニアと好対照の、純真な女性、アンと知り合い、心身ともに強く結ばれるのですが、そのこともソニアに発覚してしまいます。細かい事情を聞き、ソニアは逆上するどころか、フランソアの出発の手伝いをし、駅で見送りさえするのです。後腐れなく別れられて、フランソアは安心するのですが、途中の駅で停車している間に、愛していたはずのアンに対して、心が冷えていくのを感じる一方、ソニアへの思いは……。
 

続きを読む "『マンマ』(ピエール・ベール 吉野博高/訳 富士見ロマン文庫 No.31)の感想"

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想・追記

 書籍『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想の追記です。すみませぬ。

 まず、富士見ロマン文庫のナンバーを忘れておりましたので、元の記事ともども、追加いたしました。
 それから、同文庫の、『ブルーエンジェル・デイ』(昭和63年3月発行・未読)巻末の、刊行作品紹介ページを読んでいて、はたと、気づきました。
『ダミー・ワイフ』は、『身代わりプッシー』と、なっていました。
 他にも、いくつかの作品が改題されています。
 次のとおりですが、矢印の左側が旧、右側が新タイトルです。

続きを読む "『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想・追記"

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想

 書籍『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 エッチ場面と描写が大好きな私ですが、残念ながら、この本は富士見ロマン文庫の中で今一歩でした。
 理由の一番が、読みにくいという点にありましたけれども、他にもいくつか。後で、まとめて記します。
 あらすじとしては、主人公は元上流階級出身の女性ジョジョで、家出をして、フリーセックスを楽しむ奔放な生活を送っていますが、突然、一卵性双子の妹、モイラから、自分の身代わりになってくれと頼まれ、しぶしぶながら承知します。
 ジョジョはモイラとして、夫のブラッド、娘のシャロンと生活しますが、二人の、表向きは上品で豪奢な暮らしをしながら、その放縦ぶりに驚かされます。特に、シャロンは近所の年配者、クロスウエイと、友人まで巻きこんで、淫らなふるまいをしていることに注目します。
 そこで、ジョジョは乱交パーティーを開いて(!)、その折にクロスウエイを脅迫して、シャロンとの関係を解消させます。さらに、クロスウエイからブラッドの会社の援助も取りつけます。こうして、一連の問題を解決したジョジョは、モイラと再会した時、身代わり代として、思いがけないものを要求するのでした。
 こうやって書くと、おもしろそうだし、あらすじでは省略しましたが、冒頭のジョジョの、やりたい放題描写、シャロンとクロスウエイの、少女と老人の危ない場面、モイラと父親の禁断関係など、よくまあ、次から次へと、性交場面が続くものだと、感心しました、が。
 いただけない点の一つが、ライトノベル風の、口語体表現が多い文章なのに、改行があまりされていないせいか、文章のリズムの工夫がされていないのか、とにかく読みにくいのです。刺激的な場面の連続に、生唾ゴックン、どころか、「はいはい、わかりました」と、心の中で何度言ったことか。

続きを読む "『ダミー・ワイフ』(ロバート・シェルドン 江藤潔/訳 富士見ロマン文庫 No.10)の感想"

| | | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

『トルー・ラブ』(ジョン・スミス 羽林泰/訳 富士見ロマン文庫)の感想

『トルー・ラブ』(ジョン・スミス 羽林泰/訳 富士見ロマン文庫 No.78)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 手持ちの富士見ロマン文庫も、こちらでラスト一冊になってしまいました。意外と早いものです。
 ハズレが続いていましたが、今回は大当たりでした!
 まず、英語の教科書に登場する人物みたいな作家様ですが、翻訳者様のあとがきによれば匿名で、謎の方だそうです。
 けれども、石川啄木や北原白秋のような文豪が回し読みをされていたという、古き良き時代の、名作ポルノ小説だとか。
 内容とあらすじを説明いたしましょう。
 スミス大学の卒業式前、秘密社交クラブで送別夕食会が開かれていましたが、フランク・イートンが、会員の中で唯一童貞であることが彼らの話題となります。彼の性を卒業させるべく、娼婦のアイダとビックが呼ばれますが、成果は五分五分といったところ。
 イートンを本気にさせようと、会員は、卑猥な言葉を使わないようにするという条件で、彼らそれぞれの性の初体験談を語る、というものです。
 この序章っぽい部分から始まって、次のようなお話が続いていきます。

 第一章 ブラウンの物語「ゴム製品」
 第二章 ネッド・スタンレーの物語「内気な少年」
 第三章 バートンの物語「仮装舞踏会」
 第四章 イートンの物語「短く甘く」
 第五章 幕合い劇-シャンペンとキス
 第六章 リバーズの物語「夜の姫君」
 第七章 スタイブサントの物語「干草小屋の中で」
 第八章 リチャードの物語「解剖学の公開実験」
 第九章 ランキンの物語「寝台車の妖精」
 第十章 バークレーの物語「船上の恋」
 第十一章 幕合い劇「背面攻撃」
 第十二章 ウィズロウの物語「謎の訪問者」
 第十三章 アイダの物語「女の場合」
 第十四章 ビックの物語「あれの楽しさ」
 第十五章 会長の物語「泥酔者」

 第五章と第十一章の幕合い劇は、番外編っぽい、アイダとイートンのエロチックな触れ合いのエピソードです。短い割に、濃厚にいやらしいですね。
 そして、第十三章、第十四章は女性側の体験談。
 それらを除けば、個性もシチュエーションも異なる、男性側からのお話というわけで、短編ポルノが15あるという感じですね。
 最後は、「おわりに」で、ジョン・スミスがこのお話を書いた理由を述べています。
「つまり、女性というものは、女性に誘惑された体験を持つ男性か、さもなければ(自主規制)」という命題に、私は反発を感じるような、同感するような、もやもやしたものが残りますが。

続きを読む "『トルー・ラブ』(ジョン・スミス 羽林泰/訳 富士見ロマン文庫)の感想"

| | | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

『トップモデル』(作者不詳 小沢瑞穂/訳 富士見ロマン文庫)の感想

『トップモデル』(作者不詳 小沢瑞穂/訳 富士見ロマン文庫No.75)の感想を申します。ネタバレが含まれていますが、大したことではないかと思います。
 その理由は、この小説がつまらないからです。

 あらすじを説明いたしますと、大富豪スタヴロス・ステファノスの愛人として有名な、元トップモデルのアリス(彼女が作中ヒロイン)が、「私」として、一人称で語るスタイルです。スタヴロスの急死にともない、アリスはアメリカに帰国してきました。大勢のマスコミによって追いかけられる中、プリンス・アルバートとマーク・ジャドスンの二人が彼女の世話役になります。
 15年もギリシャの小島に住んでいて、アメリカの日常生活にすっかりうとくなってしまったアリスは、化粧で変装し、あちこちへ出かけては、行きずりの男達と話をしたり、恐れもせずに体の関係になったりするのでした。
 そうやってすごす反面、アリスは自分の過去を想起します。異常な偏愛ぶりを示した父と、酒びたりの母という一家からの脱出、モデルとしての名声を勝ち取っていったこと、何人もの男達との出会いと恋、挫折、別れ等々。

続きを読む "『トップモデル』(作者不詳 小沢瑞穂/訳 富士見ロマン文庫)の感想"

| | | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

『アダムとイヴ』(マーカス・ヴァン・ヘラー 水沢夏樹/訳 富士見ロマン文庫)の感想

『アダムとイヴ』(マーカス・ヴァン・ヘラー 水沢夏樹/訳 富士見ロマン文庫 No.24)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 作者様、翻訳者様には、申しわけありませんけれども。
 今回の『アダムとイヴ』、それから次回にアップする予定の作品は、今まで読んだ富士見ロマン文庫シリーズの中で、もっともおもしろくありませんでした。
 簡単に、あらすじをご紹介しましょう。
 イギリスの片田舎の美男美女カップル、アダムは画家に、イヴは女優になることを熱望していました。アダムはイヴに、積極的に性のアプローチをするのですが、イヴは拒否して逃れます。思案した挙句、イヴは貪婪に夢をかなえるため、舞台監督などの実力者に、いわゆる枕営業を行なうことを決心します。最初、うまくいかなかったのですが、徐々に巧みに自分を売りこむようになり……。
 一方、アダムも自分の体で、批評家や金持ちのパトロンを味方にすることを学びます。
 アダムとイヴ、二人は同じように成功への道を上り詰め、周囲には初対面のようなふりをしながら、海中で念願の合体をしたのですが、もはや以前の恋人同士にはなれませんでした。

続きを読む "『アダムとイヴ』(マーカス・ヴァン・ヘラー 水沢夏樹/訳 富士見ロマン文庫)の感想"

| | | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

『白い獣』(セバスチャン・グレイ 野間幽明/訳 富士見ロマン文庫 No.46)の感想

『白い獣』(セバスチャン・グレイ 野間幽明/訳 富士見ロマン文庫 No.46)の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
 今回は、今までに読んだ富士見ロマン文庫の中でも、暗さ、救いのなさという意味で一番かと思います。物語のバックグラウンドは、第二次世界大戦末期のナチス。主人公は、ユダヤ人でなく、アメリカ人のスティーブで、彼の元ナチス高官に対する復讐物語なのです。
 簡単に、あらすじを紹介いたしましょう。
 シェリア・ハリスと、激しい情交にふける仲になりましたが、実はスティーブの目的は、彼女の上司、ボルトナー博士から元ナチスの情報を得るためでした。スティーブは一見、誠実で真面目な若者に見せかけていましたが、かなりの年配で、復讐のためならば手段を選ばぬ性格だったのです。
 スティーブのターゲットの一人、「オットーの豚野郎」は、無垢だった娘のエバを汚した挙句、斬殺しました。最後の相手は、ナチス女性高官のゲルダ・ブロイニング。
(以下、回想の文書に入ります)
 ナチス崩壊前、スティーブはイギリス人、ロシア人といった同年輩の少年少女とともに、拘束されてしまいます。それは連合国側の人質というよりも、おぞましくも凄惨なセックス実験と、ゲルダ、オットーらの性欲と嗜虐欲を満たすためでした。
 少年少女達は、近親相姦を強いられ、セックス依存症になり、互いに疑心暗鬼におちいるという、地獄絵図が始まります。そのような中、スティーブは懸命に平静さを保っていたのですが、メアリ・アンズリーと両想いになります。メアリは、ナチスに奪われるくらいなら、先にスティーブに純潔をささげたいと申し出、二人は熱く抱き合うのですが、目的を達する前に見つかって、引き離されてしまいます。
 乱射事件が起き、スティーブはただ一人、奇跡のように生き残りますが、メアリは手ひどい暴行を受けて惨殺されました。彼女の無念を晴らすべく、スティーブは復讐を決意したわけです。
 シェリアの情報により、ゲルダはアルゼンチンに潜伏しているとわかって、二人は向かいます。徐々に、スティーブはシェリアに自分の内面を打ち明けるようになるのですが、ゲルダに逆襲され、捕らえられた時、シェリアは何とゲルダ側にいました! シェリアはスティーブに利用されていたのではなく、ゲルダの忠実なスパイだったのです! スティーブの復讐の行方は……。

続きを読む "『白い獣』(セバスチャン・グレイ 野間幽明/訳 富士見ロマン文庫 No.46)の感想"

| | | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

『モーテル殺人事件』(J.J.サヴェージ 石田善彦/訳 富士見ロマン文庫)の感想

『モーテル殺人事件』(J.J.サヴェージ 石田善彦/訳 富士見ロマン文庫・No.21)の感想の感想を申します。ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。

 こちらは、推理成分入りの官能小説です。ただし、殺人事件ですから、エロならぬエグい描写は多いですし、きれいに締めくくられていますが、気分の悪い、いや、何だかモヤモヤする場面もあります。
 簡単に、あらすじをご紹介しましょう。
 主人公は、私立探偵バート・レヴィン。バートは美女スー・ミッチェルによって、ロサンゼルスから、カリフォルニアの町はずれのモーテルに呼び出されます。
 スーの依頼は、彼女が前市長のグレン・ポラードの引越しパーティに招待されるよう、準備してほしいというものでした。当然、バートは当惑しますが、彼女の色仕掛けプラスアルファによって、承知させられてしまいます。彼はどうにか、ポラードからの招待を成功させ、モーテルでスーに報告するはずでしたが、彼女はベッド上で、血まみれになって死んでいました。
 同時期、ボギーとチャーリーは脱獄し、ポラードの屋敷に隠されているという大金を見つけ出そうと、たくらみます。まんまと潜入には成功しましたのですが、二人は家政婦ローズの無残な死体を発見し、逃げ出します。チャーリーは発作的に、飛び降りてしまいました。
 ボギーは逮捕され、殺人の容疑がかけられます。恋人のキャシーは、彼の無実を信じて、結婚の決意を固めました。
 バートに容疑はかかりませんでしたが、この謎過ぎる事件に納得できず、ボギーの無罪を証明しようとします。
 まず、スーが殺されたモーテルは、同性愛者のミディが経営し、愛人の既婚女性、マーサとも、ひそかに情交を楽しむという、奇妙なものでした。
 経緯を聞いたポラードは、ボギーの弁護士になろうと名乗り出、バートを応援します。
 さらに、バートは刑務所の医師ヒルダ・トロスに、ボギーと、すーの秘密を知らされます。
 新聞記者メイ・ダルツェルに取材されて、事件の全貌と謎を語りますが、彼女は別の顔も持っていました。
 いよいよ、ボギーは犯人でないと、確信を深めるバートでしたが、この謎多き事件の裁判が始まってしまいます。犯人は一体誰なのか。
 
 

続きを読む "『モーテル殺人事件』(J.J.サヴェージ 石田善彦/訳 富士見ロマン文庫)の感想"

| | | コメント (0)